お知らせ
・展覧会開催中 2025年7月5日~2026年5月10日 「日本のやきもの」
・たくみ21 7月ご案内 「柳宗悦の心偈 ~棟方志功を鑑賞しつつ」
・湖山池阿弥陀堂のご利用を一時休止いたします 詳しくはこちら
・鳥取民藝の収集・情報提供のお願い 詳しくはこちら
鳥取民藝美術館

鳥取民藝美術館は、昭和24年に鳥取の医師吉田璋也(明治31年~昭和47年)により、柳宗悦(明治22年~昭和36年)が見出した民衆的工藝すなわち「民藝の美」の思想の普及と、新たな創造の指針を示すため、鳥取の民藝運動の拠点として創設されました。朝鮮陶磁器、日本・中国・西洋や鳥取地方の古民藝、吉田璋也がつくった新作民藝など、収蔵品は総数5000点以上に及びます。現在の建物は昭和32年に新築したもので、国の登録有形文化財建造物になっています。
>書籍『吉田璋也の世界』(外部サイトへ移動します)
-
開館時間:10:00~17:00
休館日:毎週水曜(祝日の場合は翌日)年末年始、その他展示替え等で、臨時休館する場合があります。
入館料:大人500円 学生300円
年間パスポート1,000円 高校生以下無料〒680-0831
鳥取県鳥取市栄町651TEL 0857-21-3504
-
写真7点 撮影:長谷裕太郎写真事務所
展覧会

会期:2025年7月5日(土)〜2026年5月10日(日)
休館日:水曜休館(祝日の場合開館、翌日休館)
民藝運動を推進した柳宗悦(1889-1961)は、日本各地を巡り地方性豊かで実用性に富むやきものに美を見出しました。柳を師と仰いだ吉田璋也(1898-1972)は、将来のものづくりのために工人(職人)の手本となるやきものを中心に収集し、美術館の陳列替えを工人が本物から学ぶ場としました。本展では、この伝統を受け継いだ鳥取の窯元の皆さんにご協力いただき、厳選した日本のやきものの魅力をご紹介いたします。
鳥取たくみ工芸店

昭和7年に創業した日本で初めての民藝専門店です。店名は民藝の生みの親「柳宗悦」により命名されました。鳥取を中心に全国の陶器、硝子、木工、染織品などの民藝品を取り扱っております。
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日
TEL 0857-26-2367
たくみ割烹店

たくみ割烹店は、吉田璋也がデザインした空間で民藝品を使って味わう「生活的美術館」として昭和37年に開店しました。名物はしゃぶしゃぶのルーツといわれる「すすぎ鍋」です。
営業時間:11:30~14:00 / 17:00~21:00(ラストオーダー20:00)
定休日:水曜日
TEL 0857-26-6355
湖山池阿弥陀堂
たくみ21

講師:木谷清人 鳥取民藝美術館常務理事
日時:2025年7月15日(第3火曜日)午後6時30分~
場所:たくみ割烹店
参加費:6,000円(会食費共・お酒類を飲まれない方は5,000円)
※聴講のみ無料で参加出来ます。(いずれも要事前予約)
申込先:TEL.0857-26-6355(たくみ割烹店)※水曜定休
【内容】柳宗悦は、他に類を見ない短い詩の形式である「心偈(こころうた)」について、次のように記しています。「日本には三十一字の短歌があるし、十七字の俳句があるが、私にはもっと煮詰めた短いものが望ましく思えた。・・・品物の箱書きを頼まれたのが縁で、それを初めは物偈(ものうた)と名付けた。やがて心偈(こころうた)でもあるべきなのだが、・・・新たに短い句を作って、自分の心境を述べるに至った。」 棟方志功はこの心偈に心を打たれ、絵を添えて板に刻み、当時病床にあった柳のもとへ届けました。 今月の講演では、現在日本民藝館で開催中の棟方志功展にあわせて、彼の板画を鑑賞しながら、「心偈」の言葉の世界をともに味わってみたいと思います。
【画像】棟方志功『心偈頌』、詩・柳宗悦「今日モアリ オホケナクモ」 1957年 日本民藝館蔵
アクセス
-
>鳥取民藝美術館
〒680-0831 鳥取県鳥取市栄町651
専用🄿なし
10:00~17:00(水曜定休)
TEL 0857-21-3504>鳥取たくみ工芸店(隣接)
〒680-0831 鳥取県鳥取市栄町651
10:00~18:00(水曜定休)
専用🄿なし
TEL 0857-26-2367>たくみ割烹店(隣接)
〒680-0831 鳥取県鳥取市栄町653
11:30~14:00 / 17:00~21:00(水曜定休)
専用🄿なし
TEL 0857-26-6355 -
お問い合わせ
下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。
たくみ割烹店に関するお問い合わせやご予約の場合は0857-26-6355までお電話ください。